【2日目】
日 程: 2019/04/29
移動時間: 06:30~19:30(13時間00分)
移動距離: 63~192km(計:129km 累計:192km)
移動範囲: 福井県(福井市)⇒富山県(高岡市)
福井県福井市にて起床です。

天気が不安定。

今日もスタートです。
普段運動を全くしなくなった私は、2日目にして脚がパンパンです。
動くのは、通勤とコピー機へ移動するくらい。
あとは、外出の時少し歩く程度。
日々忙しく、運動は全くできておりません。

釣り人がたくさんた。
見ている限り、全員トラウト系の釣りの様です。
羨ましい!

福井空港前を通過。
離着陸は見れなかった。

街中に入ったり、田舎道に入ったりを繰り返す。

福井の観光地。


天気は良くなくても、
自転車を漕ぐのはとても気持ちの良いものです(^^)
しかし、2日目にして、いきなり左膝の関節が痛くなり始めた。
後半であればよかったものの、、、
この先が心配になる。
左膝をかばいながら、進みます。
漕ぐのはほぼ右足。
左足はペダルに足を添える程度。
これはまずいです。

ここで福井県ともお別れ。

遂に石川県へ入ります。
初の金沢駅がとても楽しみ♪

寒さに耐えられず、

新潟までの標識が現れ始めました。
『道の駅めぐみ白山』で休憩。

出来て期間がそんなに経っておらず、新しい道の駅の様です。
地元のお菓子や野菜の品揃えがとても充実していた。

白山ラーメン。

さらに自転車を漕ぎ、ついに金沢駅に近づきます。

金沢駅周辺は大都会でした。


遂に姿を現した!!
『金沢駅』
まあ、正確には姿を現したのは、こちら側である。笑

美しいです。

内側から。

人が少ないタイミングで写真を撮ったが、実際は人で溢れかえてっています。


ゆっくり過ごしたいが時間に限りがあるので、出発。
道の駅がたくさんあります。
じっくり店内を見て回りたいが、時間がないので外の写真を撮る程度。

火牛。
「倶利伽羅峠の戦い」と検索すると、色々と出てきます。

気になっていたスポットであるが、
天気が悪いこともあり、遠回りはやめることにした。
『日本の棚田百選 奥山田』

車の交通量がとても多く危険なトンネルがあったので、
反射板のベストである。
工事現場のおっさんだ。

ヘルメットの後ろには、ヘッドライトを装着。
もちろん自転車には、赤く点滅するライトを複数装着。
万全な体制でトンネルに挑む。
健全な体があっての遊びですからね。
見た目は、気にしない。

トンネル内で、富山に入った。

石川県は、直ぐに通過した。

デザインにとてもこったトンネル。

『道の駅おやべ』で休憩。
GWだというのに、とてつもなく寒い。

観光地です。
富山は観光地がとても多い!


道の駅のすぐ隣には、三井アウトレットパーク 北陸小矢部。


今日は夜中の自転車を漕いで距離を稼ぎたかったが、雨雲に追いつかれてしまうので、断念。
